bonbone campus chapter オンライン学習システム 講義内容
Chapter1問診やコミュニケーション、考え方について学習
到達目標 |
|
---|---|
① | 時流を理解する |
② | コミュニケーションとは |
③ | 問診力総論 |
④ | 問診力各論① |
⑤ | 問診力各論②・まとめ |
⑥ | グループワーク |

担当講師
白沼 崇 先生
柔道整復師・はり師・きゅう師 株式会社SPES代表取締役
國手塾グループ株式会社 エグゼクティブアドバイザー
Chapter2やさしい解剖学(肩・腰・膝の傷害や予防対策)
到達目標 |
|
---|---|
① | 痛みに対する予防対策 -肩編- |
② | 痛みに対する予防対策 -腰編- |
③ | 痛みに対する予防対策 -膝編- |

担当講師
竹内 義享 先生
医学博士・理学療法士
柔道整復師・鍼灸師
Chapter3身体アセスメント
到達目標 |
|
---|---|
① | 身体アセスメント概要 |
② | 身体アセスメント(体幹) |
③ | 身体アセスメント(下肢) |
④ | 身体アセスメント(上肢) |
⑤ | 身体アセスメント(総論・その他) |
⑥ | グループワーク |

担当講師
久世 佳典 先生
理学療法士
Functional Roller Pilates(FRP)マスタートレーナー
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会公認
障がい者スポーツトレーナー
CSCS・NSCA-CPT・国際シュロスセラピスト
側弯トレーニング認定トレーナー
Chapter4手技療法
到達目標 |
|
---|---|
① | 手技療法概要 |
② | 手技療法(体幹) |
③ | 手技療法(下肢) |
④ | 手技療法(上肢) |
⑤ | 手技療法(総論・その他) |
⑥ | グループワーク |

担当講師
長島 康之 先生
柔道整復師
柔道整復師専科教員資格
MORACT technic level3
R-conditionin trainer
上級救命技能認定資格
株式会社nicori 代表取締役
Chapter5テーピング
到達目標 |
|
---|---|
① | 足関節外傷・障害に対するテーピング |
② | 膝関節外傷・障害に対するテーピング |
③ | 腰部・骨盤帯へのテーピング |
④ | 頚部・肩甲骨へのテーピング |
⑤ | 上肢の外傷・障害に対するテーピング |
⑥ | グループワーク |

担当講師
松沢 義彦 先生
柔道整復師・はり師・きゅう師
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格
コンディショニングルーム アスケア~松沢治療院 代表
岡山県バスケットボール協会医事科学委員
岡山県サッカー協会医事科学委員
Chapter6栄養指導
到達目標 |
|
---|---|
① | 基礎栄養学①エネルギー産生栄養素 |
② | 基礎栄養学②ビタミン・ミネラル・水分 |
③ | 腸内環境改善の必要性 |
④ | スポーツ栄養学理論 |
⑤ | 栄養カウンセリングと栄養指導実践 |
⑥ | グループワーク |

担当講師
田代 シマ 先生
日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士
管理栄養士
健康運動指導士
食アスリートシニアインストラクター
健康食育シニアマスター
基礎水泳指導員
Chapter7睡眠指導
到達目標 |
|
---|---|
① | 睡眠学の基礎 |
② | 子どもの睡眠とその問題 |
③ | 中年・高齢者の睡眠とその問題 |
④ | 眠気と昼寝 |
⑤ | 快眠法と睡眠健康教育 |
⑥ | グループワーク |

担当講師
保野 孝弘 先生
川崎医療福祉大学 医療福祉学部
臨床心理学科 教授
Chapter8柔整鍼灸基礎
到達目標 |
|
---|---|
基礎編 | |
① | 運動器疾患のとらえ方 |
② | 手技療法に求められる基礎知識 |
③ | 運動器に関する用語解説 |
④ | 運動器の評価 |
⑤ | ROMの基礎知識 |
⑥ | 筋力テストの基礎知識 |
⑦ | アライメントのとらえ方 |
⑧ | 筋・腱ストレッチの基礎知識 |
⑨ | 絞扼神経障害の基礎知識 |
⑩ | フレイルの基礎知識 |
臨床編(※別料金が必要) | |
① | 肩関節 |
② | 股関節・仙腸関節 |
③ | 膝関節 |
④ | 足関節 |
⑤ | 脊柱 |
⑥ | 肘関節・手関節 |

担当講師
竹内 義享 先生
医学博士・理学療法士
柔道整復師・鍼灸師